大阪電気通信大学 通信研究会

サーバー管理

Server Management

オリジナルサーバーで遊ぼう

通信研究会では、数多くのラックサーバーがあります。ラックサーバーを使用してBlenderのレンダリングを行う「レンダリングサーバー」や、Minecraftのサーバー、Webサーバーの設定や構築、管理を行っています。

以下のようなソフトウェアや技術の知識が身につけられますよ!

サーバー管理って何するの?

サーバー管理とは、その名の通りサーバーを管理することですが、わかりにくいかもしれません。実際に何をしているのでしょうか。

サーバー管理はいくつかの要素に分けられます。

サーバー管理は一般的なワークステーションだとかパーソナルコンピュータと呼ばれるデバイスとは異なり全般的な知識が必要です。そういった部分を実践的に学べるのが通信研究会のいいところ!

ネットワーク部分

サーバーラックに格納されている業務用のルーターとスイッチ

まず、ネットワークから見ていきます。サーバーはネットワークの冗長化などの観点から、複数のNIC(Network Interface Card)を有している場合があったりで、家庭用のブリッジやスイッチでは、RJ45やSFPがそもそも足りません。

そのため、業務用のネットワーク機器を用いてネットワークを構築します。通信研究会では、NEC製、YAMAHA製、Allied Telesis製、Cisco製のネットワーク機器を中心に構築しており、信頼性などに優れたネットワークが構築されています。これも部員が実際に構築する過程で得た知見が反映されています。

サーバー内部の改造

サーバーは一般的なPCとは異なり、まずCPUのコア数が2桁以上であったり、マルチソケット(CPUが2つ)であったり、メモリスロットの数が20近くあったりと大規模です。

そして、サーバー管理においてメモリやストレージ、CPUといったリソースの管理は重要です。実際にサーバーで稼働させるソフトウェアやシステム、サービスに合わせてサーバー内部の各製品を換装します。

換装するパーツは、CPUやメモリ、ストレージだけでなく、ファンやPCIeアクセラレータ、NICや電源など様々です。どれもすべて普通のPCとは異なるので、自作PC好きなら興奮すること間違いなし。

なお、部室に格納されているラックサーバーのベンダーは以下の通りです。

OSやソフトウェア

サーバー向けソフトウェアというのは、これまた特殊です。

まず、サーバーというのはその全力を一つのサービスやシステムで使うことは珍しく、その処理能力などを小分けにして提供します。このときに、「仮想マシン」という概念を利用するのですが、これは一般的なシステムの概念とは異なります。

例えば、サーバー管理ではLinuxの中でもこういった仮想マシンに特化した「Proxmox VE」というOSを用います。このOSを通じてソフトウェアで定義されるネットワーク構成や、Webコンソールなどの使い方を学習します。

そして、実際の仮想マシン上では、Ubuntu ServerやFedora ServerといったLinuxのディストリビューションを使用します。このとき、普通のPCではあまり一般的ではない常時稼働型のソフトウェアを使用したり、コマンドラインからネットワーク設定を変更したり、様々なことを実践します。

サーバーソフトウェアの例は以下のとおりです。

ソフトウェア 説明
Proxmox VE 仮想化ソフトウェア
Ubuntu Server Linuxのディストリビューション
Fedora Server Linuxのディストリビューション
Windows Server サーバー向けWindows
Apache HTTP Server Webサーバーソフトウェア
OpenStack クラウド基盤ソフトウェア
nginx Webサーバーソフトウェア
KVM 仮想化ソフトウェア(Linux)
SoftEther VPN VPNソフトウェア
OpenVPN VPNソフトウェア
Asterisk(PBX) PBXソフトウェア(電話)
Terraform インフラ構成管理ソフトウェア
Docker コンテナ型仮想化ソフトウェア
Flask Python向けWebフレームワーク
FastAPI Python向けWebフレームワーク
Actix Rust向けWebフレームワーク
Minecraft Server Minecraftのサーバー
Cockpit Webコンソール

このように、サーバー管理では様々なソフトウェアを使用します。これらのソフトウェアは、一般的なPCではあまり使用されないものが多く、サーバー管理を通じて学ぶことができます。

更に、サーバーを管理するために、以下のソフトウェアも使用することがあります。

ソフトウェア 説明
Tera Term SSH/シリアルコマンド ターミナルエミュレータ
PuTTY SSH/シリアルコマンド ターミナルエミュレータ
Git バージョン管理システム

こうしたソフトウェアを実用的に使いながら学ぶことができるのは、学内で通信研究会だけ!ぜひご参加ください。

通信研究会に参加する

他の領域を見る