大阪電気通信大学 通信研究会

2024年度活動報告を行いました。

2025年3月7日 author:西田

通信研究会は2025年2月14日、文化会総会にて2024年度の活動について報告しました。活動報告会には、総合情報学部 情報学科 4年生の西田 光輝が登壇し、今年1年間の活動と来年の活動目標について報告しました。

2024年度の通信研究会の活動

2024年度の活動の流れ

通信研究会は、現在進行中のプロジェクトや、通信研究会が管理しているP号館ネットワークの方針、アドベントカレンダーへの参加などを報告しました。

2024年度、春電祭、七夕祭、大学祭、チャレンジクラブといった学内行事に参加しました。

春電祭では、文化会・常任自治委員会と協力し、通信研究会が入場システムを構築しました。2025年度も通信研究会が入退場システムを構築する予定です。

大学祭では、模擬店を出店したこ焼きやドリンクを販売しました。

チャレンジクラブでは、小学生に対して「IT体験」と称してScratchを通じてプログラミングの基礎を学んで頂きました。

その他、資格取得のため、今年は基本情報技術者試験、応用情報技術者試験、第二種電気工事士の取得のため、通信研究会として勉強会を行いました。

大阪電気通信大学 通信研究会について

大阪電気通信大学 通信研究会は、1960年に創設し、無線有線問わず「通信」や、それに関連した通信工学、情報工学、電子工学などの様々な分野の知識や技術を習得し、実践することを目的に活動しています。最近であれば、ラックサーバーの構築や、ネットワークの管理をはじめ、活動領域を広げつつ、部員の「やりたいこと」を形にしています。

この記事を書いた人

西田(総合情報学部 情報学科 2021年入学)

組み込み系がメインの情報系学生で、通信研究会ではシステムの開発を担当。このホームページの制作者 兼 保守。応用情報技術者。

共有する

タイトルとリンクをコピーする