大阪電気通信大学 通信研究会

通信工学科の授業で通信研究会の活動を紹介しました。

2025年4月20日 author:西田

通信研究会は、柴垣 佳明教授のご協力のもと2025年4月17日の情報通信工学部 通信工学科 1年「基礎電気回路」の授業時間にて受講生に対して通信研究会の活動を紹介させていただきました。

通信研究会

通信研究会の成果物の一例

通信研究会は、大阪電気通信大学で活動する公認課外活動団体(部活動)で、情報や通信に関する活動を行っています。例えば、学内の課外活動団体として唯一の無線局を有している他、部室に設置したサーバーラックの管理、寝屋川キャンパスP号館のネットワーク管理、資格取得のための勉強会などの活動を行っています。

直近では春電祭に参加し、春電祭実行委員会と常任自治委員会に対して、来場者数と滞在時間を計測するシステムの開発・提供・保守を行いました。

通信研究会が春電祭入退出システムを作成しました。 - 大阪電気通信大学 通信研究会

通信研究会の特色ある活動内容については、当ホームページで紹介していますので、合わせてご覧ください。

さらに、部室には様々な工具、大量の参考書、そしてトータル300論理コアを超えるラックサーバー、特殊なネットワーク環境、3Dプリンター、VRゴーグルなどが揃っており、通信に興味がなくても問題なく、実際通信とは無縁のゲームクリエイター志望の学生もいます。

今回、通信工学科の1年生に対して通信研究会を紹介しましたが、当会では他の学科からの部員も絶賛募集中です。現在部内には、情報通信工学部(情報工学科・通信工学科)、工学部(電気電子工学科・電子機械工学科)、総合情報学部(デジタルゲーム学科・情報学科)の学生が活動しています。

通信研究会に参加する

通信研究会への参加申込は随時承っています。

以下のボタンの先の応募フォームから、見学・参加のお申し込みが可能です。

通信研究会に参加する

また、通信研究会への質問等のお問い合わせについては、同じフォームからお送りいただくか、メール([email protected])にお送りください。随時返信いたします。


この度、通信研究会の活動を紹介させていただく貴重な機会を提供していただいた柴垣先生に対しまして、改めましてお礼申し上げます。ありがとうございました。

大阪電気通信大学 通信研究会について

大阪電気通信大学 通信研究会は、1960年に創設し、無線有線問わず「通信」や、それに関連した通信工学、情報工学、電子工学などの様々な分野の知識や技術を習得し、実践することを目的に活動しています。最近であれば、ラックサーバーの構築や、ネットワークの管理をはじめ、活動領域を広げつつ、部員の「やりたいこと」を形にしています。

この記事を書いた人

西田(総合情報学部 情報学科 2025年卒業)

通信研究会OB。当ホームページの保守運用を支援しています。組み込み系のソフトウェアエンジニア。応用情報技術者・修習技術者。元プログラミングサークル代表等。

中森(情報通信工学部 通信工学科 2023年入学 3年生)

通信研究会代表。通信研究会では、主に組織運営と無線関係、電気関係を担当。アマチュア無線3級、第一種電気工事士、認定電気工事従事者。

共有する

タイトルとリンクをコピーする